1
血管内皮細胞のアクチン繊維と細胞膜をmCherryとGFPで可視化したゼブラフィッシュ胚における血管新生のタイムラプスイメージング。受精後22時間から、レゾナントスキャナー(64枚の平均)で、2.5分毎、14時間の3Dタイムラプス撮影を行った。
画素数:1024×1024、ズーム2X、68枚のZスタック画像血管新生過程の内皮細胞における迅速なフィロポディアの形成と退縮が鮮明に可視化されている。
撮影ご協力:日本医科大学先端医学研究所病態解析学部門 弓削進弥先生
2,Exported 4x PA Sititched marmoset brain slice 0
CFIプランアポクロマートLambda 10X対物レンズで取得したマーモセット脳の全体像のタイリング画像と、CFI SR HPプランアポクロマートLambda S 100XC Sil対物レンズで取得した樹状突起スパインの詳細画像(樹状突起のポジション[深さ]により色 分 け )。
3
培養後21日のマウス海馬神経細胞、 緑:GFP(樹状突起)、赤:PSD-95-TagRFP (シナプス後部マーカー)
撮影ご協力:東京大学 大学院医学系研究科・医学部 神経細胞生物学分野柏木有太郎先生、岡部繁男
4
apiClear/SunJin Labで透明化した脊髄の神経回路(緑)と血管(紫)。
対物レンズ:CFI アポクロマートLWD
5
RapiClear/SunJin Labで透明化した海馬の詳細な深部画像。
対物レンズ:CFI アポクロマートLWD La
6,hokudai snapshot
小腸上皮細胞の3 次元培養系であるe n t e r o i dを用いて、carbachol刺激に対するPaneth細胞の顆粒分泌応答を高速
4次元(61ステップのZ画像を1.98 秒/ボリュームで取得、PiezoZステージ、1Kレゾナントスキャナー使用)でライブイメージング。
Paneth細胞の顆粒(緑)が一粒一粒内腔に向かって分泌される自然免疫応答を高精細3次元タイムラプスで取得。
緑:Zinpyr-1(Paneth細胞顆粒)、紫:CellMaskTM Deep Red(細胞膜)
励起波長:488 nm、638 nm 解像度: 1024×512画素
細胞生物科学分野 自然免疫研究室 横井友樹先生、中村公則先生、綾部時芳先生
7.1K Resonant zoom 6x ave16 zstac7
RapiClear1.52, SunJin Labを用いて透明化したH-lineマウスの2 mm 厚脳切片。脳内微細構造を広視野画像と詳細画像(6Xズーム)で取得。
画素数:1024×1024
撮影ご協力:北海道大学電子科学研究所 光細胞生理研究分野 川上良介先生、大友康平先生、根本知己先生
美しい顕微鏡写真はこちらのサイトでもご覧いただけます。