TOPギャラリー・リソース|イメージングギャラリー イメージングギャラリー 本センター機材を利用して撮影できる写真・動画のショーケースです。 顕微鏡システム すべて 倒立型多光子顕微鏡システム/正立型多光子顕微鏡システム 共焦点顕微鏡システム 構造化照明型超解像顕微鏡システム 1.03_DSIMDivIVA-GFP_NileRed 膜色素Nile Red(赤)で染色し、GFP(緑)と融合した細胞分裂タンパク質 DivIVA を発現した枯草菌バクテリア 超解像画像により、細胞分裂中のタンパク質の局在を正確に可視化できます。 画像再構築方法:スライス 撮影ご協力:Drs. Henrik Strahl and Leendert Hamoen, Centre for Bacterial Cell Biology, Newcastle University 構造化照明型超解像顕微鏡システム 2 麻酔下のYFP-H マウス(4週齢)にSRB(Sulforhodamine B)を尾静注した後、大脳新皮質をオープンスカル法で観察。レゾナントスキャナーとGaAsP NDD EPI ユニット を使用し、さまざまなZ 軸面深部における血流の画像を取得。 黄:大脳皮質の第V 層の錐体細胞のEYFP 蛍光シグナル、赤:血液中のSRB蛍光シグナル 撮影ご協力:北海道大学電子科学研究所 光細胞生理研究分野 川上良介先生、日比輝正先生、根本知己先生 構造化照明型超解像顕微鏡システム 3.09_Reconstructed_stack104_keratin_488_3DSIM_zstack_auto_1_crop-MaxIP8bitRGB 抗ケラチン中間径フィラメント抗体で標識し、Alexa Fluor 488 標識二次抗体で染色 したマウスのケラチン生成細胞 画像再構築方法:スタック 撮影ご協力:Dr. Reinhard Windoffer, RWTH Aachen University 構造化照明型超解像顕微鏡システム 2.3D-3scalebar YFP で標識したB16 腫瘍細胞の微小管 対物レンズ:CFI アポクロマート TIRF 100XC Oil (NA 1.49) 取得時間:約1.8 秒/枚(動画) 画像再構築方法:スライス 撮影ご協力:独立行政法人理化学研究所 生命システム研究センター 細胞極性統御研究チーム 岡田康志先生 構造化照明型超解像顕微鏡システム 美しい顕微鏡写真はこちらのサイトでもご覧いただけます。 Nikon's Small Worldは世界最大規模の光学顕微鏡イメージのフォーラム/ショーケースです。 Nikon's Small World NIKON JOICO AWARDは、顕微鏡によって得られた画像がもつ「芸術性」と「学術性」を一つの研究成果作品として審査する新しいスタイルのアワードです。 NIKON JOICO AWARD