
大阪大学・ニコンイメージングセンターの概要
本センター及び、世界各地のNICの設立意図、活動についてご紹介します。
ニコンイメージングセンターについて

ニコンイメージングセンターは、2001年に世界初のイメージングセンターとしてハーバード大学に設立されました。その後は世界に9か所の主要な研究機関とニコンの提携によって設立され、最先端の顕微鏡を利用した画像の取得や、解析処理などを行うことができる施設として大変多くの研究者に利用されています。
基礎的な顕微鏡観察から高度かつ最新のイメージング技術に関する教育プログラムの提供や、さらにコミュニティの場として研究者同士の交流の機会の創出を通して、よりグローバルな研究ネットワークの構築とバイオサイエンスの発展に貢献しています。
「大阪大学・ニコンイメージングセンター」は、10番目のニコンイメージングセンターとして開設されました。
特に、生体内の様々な生命現象をリアルタイムで捉える顕微鏡イメージング手法の一つである”in-vivoイメージング”に強いという特色をもつイメージングセンターとして、ニコンの2種類の多光子顕微鏡、超解像顕微鏡、共焦点顕微鏡、細胞培養観察装置など多くの機器を設置しています。またイメージングセンターを利用した研究者間の共同研究を推進するなど、コミュニケーション創出の場としても活用いただけます。


大阪大学・ニコンイメージングセンターの主な活動
大阪大学・ニコンイメージングセンターは、顕微鏡システム、施設の提供のみならず、下記のような活動を行ってまいります。
- 最先端の顕微鏡とイメージング関連機器を設置し、予約制により自由に顕微鏡利用の機会を提供します。
- 顕微鏡を使い始めた研究者からハイエンドユーザーまで、さまざまなレベルに合わせた撮影技術と画像解析技術の向上を目的とした各種セミナーを開催します。
- 専任の技術指導員や(株)ニコンソリューションズの技術者による顕微鏡の正しい使い方のサポートや、観察条件の最適な設定とデータ解析ができるように支援を行います。
- 小・中・高生のための顕微鏡の見学会、教育実習にもご利用いただけます。

見学は自由ですので、お気軽に足をお運びください。予め来訪をご予約いただくと専任の者によるご紹介もスムースに行えます。まずは「お問い合わせ」からご相談ください。