TOPギャラリー・リソース|イメージングギャラリー イメージングギャラリー 本センター機材を利用して撮影できる写真・動画のショーケースです。 顕微鏡システム すべて 倒立型多光子顕微鏡システム/正立型多光子顕微鏡システム 共焦点顕微鏡システム 構造化照明型超解像顕微鏡システム 3 950 nm のIR励起光を用いて、麻酔下のYFP-H マウスの3チャンネル画像を同時取得。 撮影ご協力:北海道大学電子科学研究所 光細胞生理研究分野 川上良介先生、日比輝正先生、根本知己先生 倒立型多光子顕微鏡システム 5.factory+1300+dualbeam+MP+image+of+zebrafish+head+2 受精後34時間のゼブラフィッシュ・トランスジェニック 系統Tg [h2afv:GFP; EF1α : mCherry-CAAX] を用いた3D イメージング。メラニン合成を抑制するフェニルチオ尿素(PTU)下で飼育したゼブラフィッシュの体全体に、透明化剤LUCID-A を用いて処理を施した。この系統では細胞膜をmCherry(赤色)で、クロマチンをGFP(緑色) で可視化している。 励起波長:900 nm・1040 nm、対物レンズ:CFI75 アポクロマート25XC W 1300 (NA 1.10, WD2.0) 望月俊昭先生、政井一郎先生 撮影ご協力:沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニット 倒立型多光子顕微鏡システム 3 950 nm のIR励起光を用いて、麻酔下のYFP-H マウスの3チャンネル画像を同時取得。 撮影ご協力:北海道大学電子科学研究所 光細胞生理研究分野 川上良介先生、日比輝正先生、根本知己先生 倒立型多光子顕微鏡システム 4.ER_ 試料:マウス内耳蝸牛管、 生後2日目 染色:Atto-565-phalloidin 試料ご提供:神戸大学大学院医学研究科 分子細胞生物学分野 富樫英先生 倒立型多光子顕微鏡システム 5.factory1300dualbeamMPimageofzebrafishhead2 受精後34時間のゼブラフィッシュ・トランスジェニック 系統Tg [h2afv:GFP; EF1α : mCherry-CAAX] を用いた3D イメージング。メラニン合成を抑制するフェニルチオ尿素(PTU)下で飼育したゼブラフィッシュの体全体に、透明化剤LUCID-A を用いて処理を施した。この系統では細胞膜をmCherry(赤色)で、クロマチンをGFP(緑色) で可視化している。 励起波長:900 nm・1040 nm、対物レンズ:CFI75 アポクロマート25XC W 1300 (NA 1.10, WD2.0) 望月俊昭先生、政井一郎先生 撮影ご協力:沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニット 倒立型多光子顕微鏡システム 4.ER 試料:マウス内耳蝸牛管、 生後2日目 染色:Atto-565-phalloidin 試料ご提供:神戸大学大学院医学研究科 分子細胞生物学分野 富樫英先生 倒立型多光子顕微鏡システム 美しい顕微鏡写真はこちらのサイトでもご覧いただけます。 Nikon's Small Worldは世界最大規模の光学顕微鏡イメージのフォーラム/ショーケースです。 Nikon's Small World NIKON JOICO AWARDは、顕微鏡によって得られた画像がもつ「芸術性」と「学術性」を一つの研究成果作品として審査する新しいスタイルのアワードです。 NIKON JOICO AWARD