原理×image 第2回「蛍光顕微鏡の基礎」2023年5月26日
原理×image 第2回「蛍光顕微鏡の基礎」2023年5月26日
ー 準備 ー
装置の組み立て、サンプル準備も完了し、明日はいよいよ開催当日です。
前日
ー 当日 ー
【講義】午前中は座学解説の時間です。
「波長と色の関係って?虹は何色?」
「蛍光って?」
「蛍光ラベルにはどんな方法があるの?」
「蛍光顕微鏡の原理。目や顕微鏡はどうやって色を認識してるの?」
「蛍光画像を取得するには?蛍光観察にするメリットって?」
講義
蛍光や顕微鏡の基本原理から、普段使っているけれどどういう仕組みって改めてと聞かれると、、という部分にフォーカスした講義でした。
【実習前半】早めのランチを終え、午後からは実習です。
前半は、〈蛍光試料の観察〉ということで、画像取得についての実習です。
目的別に4コーナーをローテーションし実施します。
Aコーナー:蛍光フィルターの選択
Bコーナー:カメラの設定と自家蛍光
Cコーナー:3D(XYZ)画像の取得とAi処理
Dコーナー:タイムラプス(XYT)画像の取得と周辺機材
Aコーナー Bコーナー
Cコーナー Dコーナー
フィルター選択の重要性や普段知らないボタンだからと触れないでいた設定ツールについて、また蛍光顕微鏡でも3D像が撮れるんだと実感いただき、’画像取得はできていそうだからまあいっか’の一歩先を尋ねられる機会となれたなら幸いです。
【実習後半】
後半は、〈画像解析〉ということで、取得後の画像について2パターンの解析を行います。
segment:形態や輝度についての解析
tracking:距離や速度、細胞分裂についての解析
事前解説
解析実習
追っていた細胞が分裂後に片方のみを追ってしまったり、交差した2細胞の行く先を誤って認識したり、たくさんのトラブルシューティングについて検討することができました。
最後にアンケートを記載いただき講習会は終了です。
朝から丸一日の講習会、みなさまお疲れ様です。
本講習会「原理×image」は今回が第2回目の開催でした。今後もシリーズ化できるようにと考えています。開催決定は随時ホームページにてお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。セミナー/イベント一覧 最新情報
【日時】 2023年5月26日(金)10:00~17:00
【場所】 大阪大学・ニコンイメージングセンター
【申込方法】 申込フォームよりお申し込みください。
【申込締切】 2023年5月9日(火)
【お問い合わせ】 大阪大学・ニコンイメージングセンター
原理×image 第2回「蛍光顕微鏡の基礎」実技講習会